アラフィフトラベラーのインド旅 チベット仏教寺院もあるデラドゥーン(Dehra Dūn)①
デラドゥーンとは インド北部,ウッタルプラデーシュ州北西部の都市。シバーリク山脈の山間盆地,標高 670mに位置。 1699年にシク教の寺院を中心に建設され,グルカー戦争後,1816年にイギリス領となった。首都デリーと中…
アラカントラベラー 海外女一人旅ブログ 旅で活き活き Tabi-iki
デラドゥーンとは インド北部,ウッタルプラデーシュ州北西部の都市。シバーリク山脈の山間盆地,標高 670mに位置。 1699年にシク教の寺院を中心に建設され,グルカー戦争後,1816年にイギリス領となった。首都デリーと中…
インドでの交通手段 インドを旅する場合移動手段は、 遠距離なら飛行機か鉄道。 近くならオートリキシャかタクシー。 ではその中間は?と言えば鉄道かバス。 鉄道はチケットを購入するのに手間がかかるので 隣の街に移動するくらい…
ハリドワール ハリ(神)ドワール(門)は北インドウッタラカンド州にある ガンジス川上流の街です。 (ガンガー(ガンジス川)がちょうど山地から平野へ移り変わる地点。) シヴァ神の巨大像が出迎えてくれるこの街は ヒンドゥー教…
インド アーユルヴェーダとは アーユルヴェーダとは「生命の科学」=幸せに生きるための 知恵 と言われているそうで 紀元前1200年頃の経典にその源になる医療知識が既に書かれていたとのこと。 その数千年前からの医術や教えが…
今日はリシュケシュ、ガンガー近くを散策した様子をお伝えします リシュケシュ(リシケシ)の街 リシュケシュの街はヨガの聖地として有名で、 街の至る所でヨガ教室や道場(アシュラム)を見かけます。 そしてそこで修行をしてい…
今回はリシュケシュ(リシケシ)までの移動について書きました ハリドワールとは ガンガー(ガンジス川)の沐浴風景は有名ですが、 その風景はバラナシのことが多いと思います。 ハリドワールは北インドウッタラカン…
今回はインドの衛生についてお届けします。 インドの衛生状況 ある程度予想はしていましたが、かなり悪かったです。 牛などの動物が街の至る所にいて排泄物がそのまま。 下水処理施設がしっかりしていないのか、 一般住宅地で…
アムリトサルでの思わぬ出会い! 旅をしていると「一瞬」のすれ違い、「たった一言」が その後のルートを大きく変えることがあります。 今回のインド旅でもありました!! 夕ご飯の場所をスマホで検索していた時に ある女性が声を…
アムリトサルならではの地元フード アムリトサルにはKulcha(クルチャ)というご当地フードがあります。 チャパティの中に具が入っているような感じで、 チーズ味などはとても美味しいです。 具入りチャパティ?なので食べ応え…
インド アターリー/ワガ国境 アムリトサルから西へ約30キロほど行った パキスタンとの国境アターリー/ワガ。 毎夕刻、ここでは両国の兵士が国旗を降ろす儀式を執り行っています。 愛国心?敵対心?丸出しの儀式で、 どちらの…