死ぬまでに是非行ってみたい海外の聖地 その1 :大自然編
地球には地場があって私達はその電流の影響を意識はしなくても絶えず受け取っています。 その電流は地球を覆うような形のエネルギーの線=レイラインとして知られているのですが レイラインが交差している場所はエネルギーが特に高い地…
アラカントラベラー 海外女一人旅ブログ 旅で活き活き Tabi-iki
地球には地場があって私達はその電流の影響を意識はしなくても絶えず受け取っています。 その電流は地球を覆うような形のエネルギーの線=レイラインとして知られているのですが レイラインが交差している場所はエネルギーが特に高い地…
個人で海外に出かけるのは珍しくない時代になりました。 海外渡航初挑戦をする時、誰もが最初は緊張して細心の注意を払っているし、無謀なことはしないので大きな被害は少な目です。 しかしちょっと慣れてくると「好奇心と冒険心」が出…
その国の国民性、文化習慣をちょっと覗いてみようという場合、 冠婚葬祭はとても参考になります。 宗教寺院に行って結婚式に偶然出くわしたり、 土地ならではのお祭りに遭遇すると旅の忘れがたき良い思い出になります。 冠婚葬祭の中…
久しぶりに乗ったLCCピーチエアや 関空第2ターミナル、台湾桃園空港についてレポートしたいと思います! (2019年5月現在) Contents 関西空港第2ターミナル往路 関空ー高雄台北市内から桃園空港まで MRT利用…
馬祖に行くには船か飛行機の利用ですが、 台湾本土から馬祖諸島までの間は天候の影響を受けやすいみたいで、 雨や霧、強風によって遅延やキャンセルが当たり前?のように発生しているみたいです。 (現地の人や頻繁に行き来する人は運…
旅の予約はいつも宿泊予約サイトBooking.comを利用しています。 馬祖でも予約サイトを利用しようと南竿の宿を検索しましたが まず登録されている宿の数が少ない!! 大した宿でないのに高い! 本当に迷いました。 今回は…
春の時期に馬祖に行ったのには理由がありました。 それは神秘の自然現象:「藍眼涙=青い涙」を見るため。 毎年4月から6月にかけてこの栄養豊富な近海で夜光藻が大発生し、 夜になると発光現象を起こすので 天候条件が整えば青く輝…
馬祖諸島は台湾の領土でありながら中国大陸の目の前にある金門島と同じく、 1949年~1990年代までずっと中国と戦闘態勢にありました。 私が台湾に行った頃はまだ全ての男子に2年の兵役義務があり、 大体は大学入学前に兵役義…
馬祖諸島はなぜ「馬祖」という名前なのか? それは伝説上の人物:「林 黙」娘(後の媽祖神)の遺体が流れ着いた場所が この馬祖諸島の一つ、南竿島にあるからです。 それならば地名も媽祖にすればいいかと思うのですが、 そこは神様…
今回の旅で馬祖を訪れたのは媽祖様に会いに行くのと 夜光虫の絶景を観るためだったので 当初「北竿」は観光するつもりはありませんでした。 しかし宿泊先の都合等により旅程を見直さざるを得なくなり、 それなら絶対おすすめと言われ…